九谷焼

 

商品一覧

 

[青郊窯]

縁起豆皿 瓔珞文

¥1,100(税込)

[青郊窯]

縁起豆皿 吉田屋風葵

¥1,100(税込)

[青郊窯]

縁起豆皿 桜

¥1,100(税込)


[青郊窯]

縁起豆皿 山雀

¥1,100(税込)

[青郊窯]

縁起豆皿 風神雷神図

¥1,100(税込)

[青郊窯]

縁起豆皿 梅菊模様

¥1,100(税込)


[青郊窯]

縁起豆皿 鴛鴦

¥1,100(税込)

[青郊窯]

縁起豆皿 波

¥1,100(税込)

[青郊窯]

縁起豆皿 赤富士

¥1,100(税込)


[青郊窯]

縁起豆皿 お相撲さん

¥1,100(税込)



 

九谷焼とは

 

石川県の加賀地方で17世紀初めに誕生した九谷焼(くたにやき)。長い歴史のなかで「古九谷」と呼ばれる最初期の色絵磁器が生まれ、その後一度途絶えましたが、約100年後に加賀藩の応援で“再興九谷”として再び花開きました。

 

九谷焼最大の魅力は、鮮やかな色彩と大胆かつ優美な絵柄にあります。

釉薬の上に顔料で絵付けを行い再度焼く「上絵付け」により、赤・緑・黄・紫・紺青の“九谷五彩”と呼ばれる色が生き生きと表現されるのが特徴です。

 

また、窯元や時代ごとに異なる画風(たとえば赤と金が基調の「永楽風」や、青、黄、紫、紺青の四彩が美しい「吉田屋風」など)が生まれ、多様性と伝統が調和しています。

 

現代においても、熟練の職人による伝統技術が受け継がれつつ、新しいデザインや感性が取り入れられ、日常を彩る器として多くの人に愛されています。